【東京】おすすめ時計修理店ランキング!

東京でおすすめの時計修理店をランキング形式で紹介します!

長年大切に扱ってきた、または家族から受け継いできた時計が壊れてしまった…そんな悲しい経験をしたことがある方もいるでしょう。形あるものは、かならず壊れるときがやってきます。

そんなときすぐに買い替えて新しい歴史を刻んでいくのもいいですが、修理してさらに長く使い続けるのも大切なことです。もし時計が故障してしまったら時計修理店への依頼がおすすめですが、これから修理をしようと思っているのなら

・オーバーホールとはどういったものなのか
・修理やメンテナンスはどんなタイミングですればいいのか
・修理やメンテナンスにはいくらくらいかかるのか

などは、少なくとも知っておくべきだといえるでしょう。そこで当サイトでは時計、特に腕時計の修理やメンテナンスについてのさまざまな情報をご紹介していきます。初めて時計修理をする方でもわかりやすい内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。

またWEBアンケートをもとにおすすめの時計修理店をランキング形式でご紹介しています。そのほかにも時計修理やオーバーホールはどこに依頼すべきか、優良な時計修理店の見分け方などにも触れていきます。大切な時計をまだまだ使い続けるためにも、時計修理について理解を深め、信頼できる修理店を見つけてください。

【東京】おすすめ時計修理店ランキング一覧!

WATCH HOSPITALの画像1
おすすめポイント:まるで「時計の主治医」をもっているかのようなホスピタリティある時計修理店

WATCH HOSPITALは、時計修理専門として15年以上にわたり年間2万件以上の対応実績があるお店です。専門店だからこその知識の深さや技術力の高さが特徴で、徹底的な時計情報管理システムにより安心して依頼できる体制を整えています。

また都内の3店舗はいずれも好立地で利用しやすく、実店舗に技能士が常駐していることからその場で見積りができるほか、目の前で時計の様子を見ることができるもの特徴です。

WATCH HOSPITALの強み

修理専門店の高い技術力ときめ細やかな対応!実店舗に技能士が在籍しすぐに対応できる

ウォッチ・ホスピタル(WATCH HOSPITAL) の基本情報

実績 時計修理専門として15年以上、年間2万本の修理実績
保証 1年間の修理保証期
オーバーホールの価格 1万7,600円(税込)~※オメガの場合
取り扱いブランド オメガ、ロレックス、カルティエ、タグホイヤーなど
電話番号 0120-973-964(新宿店)
営業時間(定休日) 11時~19時/年中無休(夏季・冬季休暇除く)
店舗情報 銀座店:東京都中央区銀座 4-5-1 聖書館ビル3
新宿店:東京都新宿区西新宿1丁目18-4 共新ビル3階
神田店:東京都千代田区神田須田町2-2-7 トーハン須田町ビル1階

ウォッチ・ホスピタル(WATCH HOSPITAL)の口コミ評判を集めました

100 nakayan
仕上がりに満足
ほぼ5年毎にオーバーホールをしますが、仕上がりにとても満足しています。それとメーカーに出すのも良いとは思いますが、より沢山のメーカーに精通している事も安心できるポイントと思いました。まあ、最初は純正のオーバーホールの高さにびっくりしての利用がきっかけでしたが、今では大変満足しています。

引用元:https://www.google.com/

tomoko sunnyside
スタッフの対応が良い
母の遺品のエルメスの修理をおねがいしました。丁寧に仕上げていただき、応対もとても感じが良かったです。また何かあればお願いしたいと思います。

引用元:https://www.google.com/

WATCH COMPANYの画像1
おすすめポイント:安心のオーバーホール低価格、原型維持技術に定評あり

WATCH COMPANY(ウォッチカンパニー)は、原型をそのままに傷を消すことができるのが強みの修理店です。新品仕上げ専門の職人が在籍しており、時計メーカー同様の仕上げ機材を用意しているため、特注な仕上げや複雑な仕上げにも対応できるでしょう。

飯田橋店以外は受付のみとなっており、基本的には発送での修理となります。公式サイトから依頼後、発送してから見積もりとなるので注意しましょう。

WATCH COMPANYの強み

繊細な仕上げが得意!新品仕上げ専門職人が在籍し、複雑な仕上げや特殊な仕上げに対応

WATCH COMPANY(ウォッチカンパニー) の基本情報

実績 有名ブランドの修理実績多数あり
保証 修理完了日より1年間
オーバーホールの価格 1万6,500円(税込)~※オメガの場合
取り扱いブランド ロレックス、オメガ、ユリスナルダン、ウブロなど
電話番号 03-6261-4027(本社)
営業時間(定休日) 平日 10:00~19:00 ※祝日 10:00~17:00
店舗情報 WATCH COMPANY飯田橋店
東京都千代田区飯田橋1-12-1大永舎ビル1F

WATCH COMPANY(ウォッチカンパニー)の口コミ評判を集めました

water natural
スムーズな対応
定期オーバーホールの依頼をした。 見積りもスムーズでとても早く仕上げてもらった。 仕上がりに大満足です。

引用元:https://www.google.com/

YOSHINORI TAKAHASHI
スタッフが親切
スタッフが親切でサポートが手厚く感じられる。1度オーバーホール等でお世話になった後も末長くお願いしたい印象を受ける。技術力も確かな感じ。

引用元:https://www.google.com/

時計修理工房 なんぼやの画像1
おすすめポイント:熟練の時計技師による確かなメンテナンスとおしゃれな店舗を展開

時計修理工房 なんぼやは、全国で時計の買取をメインで行っているお店です。110か所以上の店舗では修理も受け付けており、いずれの店舗も主要都市の駅から近く、また商業施設内にあるため利用しやすいのが特徴でしょう。

国家資格を持つ経験豊富な時計技能士や、有名時計メーカー出身時計技師など、一流の技術者が丁寧に対応してくれるのはもちろん、最新の設備と最高の作業環境も整えています。

時計修理工房 なんぼやの強み

全国110店舗以上!一流の技術者が多数在籍し、高い技術力と最新設備でスピード対応

時計修理工房 なんぼや の基本情報

実績 年間修理実績1万7,000本以上
保証 修理完了日から1年
オーバーホールの価格 2万1,000円(税込)~
取り扱いブランド エルメス、オメガ、カルティエ、シャネルなど
電話番号 0120-267-207
営業時間(定休日) 10:00~19:00/定休日なし
店舗情報 なんぼや 神田駅東口店
東京都千代田区鍛治町2-7-4 ヨウコービル1F
CIENの画像1
おすすめポイント:時計専門店ならではのサービスで、コストを抑えながら修理依頼できる

CIEN(シエン)は、宅配修理がメインの時計修理店です。大阪と東京に一箇所ずつ受付カウンターが用意されているので、そこに持ち込んでの依頼も可能。工場にはオーバーホールをおこなう技術者とは別に仕上げのみをおこなう専門の技術者が在籍しているそうです。

時計修理作業を進行する前に必ず見積もりを案内し、また見積もり料やキャンセル料も一切かからないので安心です。

CIENの強み

配送での対応がメイン!メーカー修理の最大60%オフなど、安く対応してもらえる

CIEN(シエン) の基本情報

実績 有名ブランドの修理実績多数あり
保証 1年間品質保証
オーバーホールの価格 1万7,600円(税込)~※オメガの場合
取り扱いブランド ロレックス、オメガ、フランクミュラーなど
電話番号 012-068-065
営業時間(定休日) 平日 11:00~19:00/土・日・祝休み
店舗情報 時計修理専門店シエン
東京都新宿区西新宿6-10-1 新宿オークシティ 日土地西新宿ビル8階 サーブコープ内

CIEN(シエン)の口コミ評判を集めました

kazunari kuramashi
親切丁寧な対応
電話の対応が親切丁寧で不安なく依頼できました。 説明頂いた期間内での完了で満足です。 次回もオーバーホールを依頼しようと思います。

引用元:https://www.google.com/

bashi shinsai
料金が安い
メーカーよりもかなり安い価格で修理して頂きました。修理にかかる期間も短かったので非常に満足しています。 今後も利用させてもらおうと思います。 ありがとうございました。

引用元:https://www.google.com/

五十君商店の画像1
おすすめポイント:情緒感ある由緒正しい「老舗時計修理店」ならではの修理サービス

五十君商店は、時計修理一筋80年以上の修理専門店です。月間8,000~1万本の修理実績があり、オリジナルの修理品管理システムと最新設備で、質の高い修理やメンテナンスを提供しています。

自社で修理工房を持ち、技術者の育成にも注力。さらに親会社が時計部品卸商のため、日本のブランドはもちろん世界各国の代理店と直接取り引きし、部品の取り寄せができるでしょう。

五十君商店の強み

時計修理一筋80年以!日本はもちろん世界各国の代理店から部品調達ができる

五十君商店 の基本情報

実績 月間8,000~1万本の修理実績
保証 不明
オーバーホールの価格 2万7,500円(税込)~※オメガの場合
取り扱いブランド ロレックス・ハミルトン・ブライトリング
電話番号 03-3835-2592
営業時間(定休日) 平日 9:00~19:00 土曜 9:00~17:00/日・祝日 夏季休業・年末年始休業
店舗情報 五十君商店 御徒町店(本社)
東京都台東区上野5-24-1

五十君商店の口コミ評判を集めました

A M
修理後の取り扱い注意点も教えてくれた
ツモリチサトの腕時計が動かなくなり修理を依頼しました。内部の部品が原因ということで交換してもらい、あわせてヒビが入っていた文字盤も新しくしてもらい12000円でした。 壊れた原因や注意事項、料金について修理前に連絡をいただき、修理するかどうか再度確認していただきました。 修理後も今後取扱時に気をつけたほうがいい点ついて丁寧に説明してもらったので満足です。

引用元:https://www.google.com/

片倉典
親切丁寧な対応
初めてオーバホールをお願いしました。 メーカーの金額よりも店舗の方が高くなるため しっかりと説明頂いて信頼できると確信したのですぐに返事をさせて頂きました。 時間はおもったよりも掛からずに受け取りました。 受け取りが閉店時間を超える旨をお伝えしましたが、嫌な感じもなく親切丁寧に対応頂きました。 大切な物を預けるなら信頼できる先に出したいと改めて思います。 スタッフの方々誠にありがとうございました。

引用元:https://www.google.com/

イメージ1
2
3
4
5
会社名WATCH HOSPITALWATCH COMPANY時計修理工房 なんぼやCIEN五十君商店
特徴高い技術力と便利な立地で保証も充実新品仕上げ専門の職人が在籍全国110店舗以上の修理受付窓口すべてメーカー純正部品にて修理時計修理一筋80年以上
オーバーホールの料金1万7,600円(税込)~※オメガの場合1万6,500円(税込)~※オメガの場合2万1,000円(税込)~1万7,600円(税込)~※オメガの場合2万7,500円(税込)~※オメガの場合
実績時計修理専門として15年以上、年間2万本の修理実績有名ブランドの修理実績多数あり年間修理実績1万7,000本以上有名ブランドの修理実績多数あり月間8,000~1万本の修理実績
保証1年間の修理保証期修理完了日より1年間修理完了日から1年1年間品質保証不明
都内店舗銀座店、新宿店、神田店飯田橋店、表参道店神田駅東口店、銀座本店、東京駅前店など新宿御徒町店、府中店
アクセス【ウォッチ・ホスピタル銀座店】
・東京メトロ銀座駅 A9出口より徒歩1分(銀座線・日比谷線)
・東京メトロ銀座駅 C8出口より徒歩2分(有楽町線・丸の内線)
・東京メトロ銀座一丁目駅 8番出口より徒歩3分
・都営浅草線東銀座駅 A2出口より徒歩5分
・JR有楽町駅中央口・銀座口より徒歩6分
【ウォッチ・ホスピタル新宿店】
・JR新宿駅南口より徒歩2分
・地下鉄丸の内線新宿駅A12/A14 出口より徒歩3分
【ウォッチ・ホスピタル神田店】
・東京メトロ銀座線神田駅6番出口から徒歩約3分
・JR神田駅北口から徒歩約6分
・JR秋葉原駅電気街口から徒歩約3分
・都営新宿線岩本町駅A1出口から徒歩約3分
【本社(飯田橋店)】
・JR総武線
東口徒歩約6分
・東京メトロ 有楽町線・南北線
A4出口徒歩約5分
・東京メトロ 東西線
A5出口徒歩約4分
【なんぼや 神田駅東口店】
神田駅徒歩2分
・東京メトロ丸の内線西新宿駅2番出口より徒歩3分
・都営大江戸線都庁前駅より徒歩5分
・新宿駅西口より徒歩10分
【御徒町店(本社)】
・東京メトロ日比谷線「仲御徒町」駅2、4番出口より徒歩1分
・JR山手線、京浜東北線「御徒町」駅南口より徒歩2分
・都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」駅A6出口より徒歩2分
お問い合わせホームページからの問合せフォーム・電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

時計修理店選びのポイントは? WEBアンケートで調査!


動かなくなってしまった時計を直そうにも、時計修理店にまったくなじみがないと、お店を利用するのも何だか躊躇してしまいますよね。そんな方のために今回は、実際に時計修理を依頼されたことのある方々からアンケートをとってみました!

まずはじめに、「時計修理やオーバーホールをどこへ依頼しているのか」という質問についてです。

アンケート画像1

メーカーはもちろん、ホームセンターや家電量販店でも承っていますが、もっとも多い回答数が多かったのは「修理専門店」でした。やはり時計のこととなると、すぐイメージが浮かぶのは、それに特化したお店
になるのかもしれませんね。

そして「時計修理店を選ぶ際に、どんなポイントを重視するのか」についても伺ってみました。

アンケート画像2

もっとも多かったのは「料金」で、36%の方々が気にかけていらっしゃるようです。どんなにお気に入りの時計でも、スマホがある現代ではなくても支障がないため、料金次第では諦めてしまう方もいらっしゃるのでしょう。

とはいえ、いいものを使えないままにしてしまうのはもったいないですし、おしゃれで高価な時計を身につけているとモチベーションも上がりますから、できれば長く使っていたいですよね。

次に34%と僅差となったのは、「技術力」です。当然ながら、修理するだけの腕がなければ、そもそも依頼なんてしませんよね。特にブランドものの時計を粗末に扱われるなんて、あってはならないことです。

どんなに料金が安かったとしても、技術力が低い技能士にまかせてしまうことで別の不具合が発生したり、またキズをつけられてしまった、なんてことも実際に起こっているので、無視できる要素ではありません。

次に、「実績」や「保証」が12%という結果になりました。やはり経験豊富な技能士に直してもらいたいと思うのは、当然のことでしょう。また直してからも不具合が起こったら心配なので、保証もあって然るべきです。

また納期については、7%の方々が気にされているようでした。なお納品には、数週間程度かかることが考えられるでしょう。

以上がアンケートの結果となりますが、一般的にどのような基準で時計修理店が選ばれているのか、おわかりいただけたでしょうか? 次項では腕時計の定期メンテナンスの必要性について解説しています。大事にされている時計のメンテナンスで悩まれている方は、ぜひご一読ください。

オーバーホールとは?


オーバーホールとは?
まずは腕時計を長く扱っていく際に、必要となる「オーバーホール」についてご紹介していきます。まだ時計を購入したばかりの方や、これから購入する方で時計の扱いについて詳しく知らない方はぜひチェックしてみてください。

オーバーホールとは

まずオーバーホールとは「分解掃除」とも呼ばれるもので、簡単にいうと腕時計の掃除・メンテナンスです。腕時計のすべての部品を分解し、洗浄、そして組み立てた上で注油し調整、実測まで行います。電池交換や精度調整だけでは修正できないような、細かな不具合まで調整することができるもので、数年に一度はメンテナンスすることが望ましいでしょう。

オーバーホールが必要な理由

それではオーバーホールをしないと、腕時計はどうなってしまうのでしょうか。まずは正確に時間を刻むことができなくなってしまうという点が挙げられます。これは、内部の潤滑油の劣化や不足によって歯車同士が摩耗してしまうことによるものです。そしてこの劣化を長く放置していると、摩耗の影響で金属粉が潤滑油に付着してしまい、さらに摩耗を促してしまうでしょう。

そしてその摩耗がほかの部品にまで影響し、しまいには時計が動かなくなってしまう、大量のパーツ交換をしなければならなくなるという状態に陥ってしまうことも。最悪の場合は修理ができなくなってしまうこともあるので、そうならないようにするためにオーバーホールは欠かせないのです。

大切な時計がある、これから時計を購入したいと思っている、そんな方はオーバーホールをしっかりと行い、長く使い続けられるようにしてください。


・オーバーホールとは時計の分解掃除とも呼ばれるメンテナンス
・オーバーホールをしないと部品が劣化し時計の故障に繋がることも

時計修理やメンテナンスのタイミング


時計修理やメンテナンスのタイミング
腕時計はブランド物の高級時計からリーズナブルに購入できるものまでさまざまですが、つねに身につけるものなのでどんなものでも愛着が湧いてくるはずです。そんな愛着の湧いた腕時計をより長く使っていくためには、どのくらいの頻度で修理やメンテナンスを行えばいいのでしょうか。

修理やメンテナンスのタイミング

オーバーホールについては、機械式時計の場合3~5年に一度、クォーツ式(電池式)の場合は4年に一度といわれています。ただし購入した後などにしばらく使用せずしまったままだった場合は、このタイミングに注意しましょう。

どちらの形式の時計もパーツが摩耗しないよう潤滑油が塗られていますが、この潤滑油は長期間放置されていると劣化して凝固することがあるそうです。そのため長期間放置された時計は、時期に関係なく一度オーバーホールに出してから使いましょう。

使用方法や古さによっては注意が必要

上記でご紹介したように時計は3~5年に一度のタイミングでの修理やメンテナンスが必要とされていますが、使用状況や方法、また時計自体の古さによっても異なります。たとえば時計をつけたまま水仕事をしたり、顔を洗ったりしている方や、毎日通勤や通学で汗や雨、外気にさらされる状況で利用している方は、もっと早めにオーバーホールに出すべきだといえます。

そのほかにも時計をつけてアウトドアや水遊びをしたりなど、日常生活よりもさらに過酷な状況で利用している方は、もっと早くオーバーホールに出すべきでしょう。そしてアンティークの時計など古いものを利用している方も、早めのメンテナンスが必要とされています。


・修理やメンテナンスは3~5年に一度行うのが一般的
・使用方法や年式の古い時計は早めのメンテナンスを

時計修理やオーバーホールはどこに依頼する?


時計修理やオーバーホールはどこに依頼する?
実際に時計を修理・メンテナンスする場合、依頼先として実はいくつかの選択肢があります。ここでは依頼先ごとのメリットやデメリットをご紹介し、どこに依頼するのがおすすめなのかを解説していきます。

メーカー

時計の修理やメンテナンスをするにあたって、その製品のメーカーに依頼する方も多いでしょう。メーカーに依頼すると、かならず正規の部品を利用して修理・メンテナンスをし、さらにそのメーカーの時計を数多く扱ってきたプロが対応してくれるので、品質が高く安心感があります。

ただしメーカーでの修理やメンテナンスは、ほかに比べて高くなりやすいというデメリットもあるでしょう。メーカーによってはオーバーホールの依頼をすると、ただちに必要ではない部品の交換などを勧めてくることがあります。これは後々起こり得る故障やトラブルを未然に防ぐためではありますが、中には新品を購入するのとあまり変わらないほどの額を見積もりで出されることもあるようです。

またブランドによってはメーカーの拠点が海外にあるため、修理やメンテナンスだけでかなりの時間がかかってしまうのもデメリットでしょう。とくに複雑な時計であると、数年間という長い期間がかかることもあるそうです。

修理専門店

時計の修理を専門で行っているお店は、数多くのメーカーや種類のメンテナンスや修理をしてきた経験や実績があり、安心感がある対応をしてくれます。またメンテナンスの期間も最短で1日、長くても1か月程度とされていることが多いため、すぐに使いたいという方にもおすすめでしょう。

修理代金についてのメリットも多く、メーカーと比較すると安く対応してくれることがほとんどです。さらに基本的に修理する部分の種類や区分で料金が分けられていて、料金がわかりやすいというのもポイントでしょう。

ただし修理専門店は店によって技術力に差があることも珍しくなく、とても高い技術で対応してくれるお店とそうでないお店があるのも事実です。そこさえきちんと吟味すれば、依頼するメリットは大きいでしょう。

ホームセンター・家電量販店

身近なところでいうと、ホームセンターや家電量販店でも時計の修理やメンテナンスを依頼することができます。気軽に利用できることや短時間、低料金で電池交換などの簡単なメンテナンスや修理ができるといったメリットがあるでしょう。

ただし、きちんとした技術のある店員がいない場合も多く、複雑な修理はできない場合があるほか、簡単な修理であっても技術がなく時計を傷つけてしまったり、最悪の場合壊されてしまったりすることもあります。そのため、特に高級な時計や年式の古い時計などは、リスクが高いことを理解しておきましょう。

時計の修理やメンテナンスは修理専門店がおすすめ

品質や技術だけで見れば正規のメーカーに依頼するのがおすすめですが、価格や修理までの期間など総合的に見るとやはり修理専門店に依頼するのがおすすめです。中にはメーカーに負けず劣らずな技術を持っている専門店もあり、そういったお店を見つけられれば大切な時計を安心して任せられるでしょう。

これから時計を購入する方も、早めに信頼できる修理専門店を見つけておき、いざというときにすぐ依頼できるようにしておくとよいでしょう。


・修理やメンテナンスはいくつか依頼できる場所がある
・総合的に見て修理専門店に依頼するのがおすすめ

時計修理やメンテナンスの料金相場


時計修理やメンテナンスの料金相場
腕時計の修理と聞くとなんだか高そう…と思う方もいるかもしれません。そこでこの項目では、腕時計の修理やメンテナンスにいくらくらいの費用がかかるのか、その相場をご紹介します。初めてで不安な方も、ぜひ参考にしてみてください。

電池交換

突然時計が動かなくなってしまった場合、真っ先に疑われるのが電池切れです。電池の寿命は一般的に2~3年、長いものだと5~10年とされておりそのタイミングで電池交換が必要となります。

電池交換の費用は依頼する場所によっても異なりますが、900円~6,000円程度が目安となっているようです。修理の中でも比較的簡単な対応となっているので、安くスピーディーに対応してくれることも多いでしょう。

ベルトの長さや穴の位置調整・ベルトの交換

購入時にベルトが長すぎたり短すぎたり、またベルト穴の位置が合わなかったりする場合もあります。そんなときはベルトの調整でメンテナンスすることになるでしょう。その際、コマ取りの場合は500円~1,000円程度、ベルトに穴を開ける場合は200円程度が相場となっているようです。

またベルトのピンやパイプが取れたなど、部分的な不具合や破損の場合は部品代にプラスして1,500円~2,500円程度の技術料で対応してもらうことができます。そのほかベルトそのものを交換したい場合はベルト本体に加えて1,000円~5,000円程度が相場となっています。部品や素材によっても価格が大きく異なるので、依頼する場合は価格をしっかりと確認しておきましょう。

ガラスの交換

時計のガラス(風防)が割れてしまった、汚れてしまった等の場合は修理交換が必要となります。価格の相場は時計の種類によっても異なりますが、アクリル防風の場合6,000円程度~、ミネラルガラスの場合1万円程度~、サファイヤガラスの場合1万5,000円程度~が相場となるでしょう。

ただしガラス表面に傷がついている場合などは、研磨やライトポリッシュなどによって消すことが可能で交換しなくても綺麗にできることがあります。その場合の相場は1万円程度~となるでしょう。

パッキン交換

ガラスが曇ったままになってしまう場合は、内部に水が侵入している場合があります。この場合リューズを正しく利用できていないというほかに、パッキンが劣化していることによるものである可能性もあるでしょう。

パッキンの交換は1,000円程度~が相場となっているので、頻繁に交換して大きな故障や不具合が起きないようにしておくことをおすすめします。

針の取り付け

腕時計を落としたりぶつけたりすることで衝撃を与えると、針が回らなくなることや針自体が外れてしまうことがあります。その針の取り付けは、4,000円程度~が相場となるでしょう。再発の可能性がある事象の場合は部品交換をした方がいいため、部品代が別途かかる場合もあります。

リューズ交換

時計本体の右側に取り付けられている出っ張りを「リューズ」といいますが、リューズが空回りする場合や外れた場合、またねじ込めないなどの不具合がある場合はリューズおよびチューブの交換が必要となります。

一般的に交換の相場は5,000円程度~、高級ブランドの場合は20,000円以上かかる場合もあるでしょう。リューズは腕時計をしたまま手を洗ったり、雨の日に着用していたりするだけでもすき間から水が入り、故障しやすいといわれています。

オーバーホール

3~5年に一度のペースで行うことが推奨されているオーバーホールの費用は、一般的な腕時計なら8,000円程度~、ブランドの時計であれば3万円程度~が相場となっているようです。ただし時計の状態などによっても変動するので、具体的な価格は見積もりを取って確認してください。


・頻繁に修理やメンテナンスが必要なものは安くなりやすい
・必要な修理やメンテナンスをすれば長く使用できる

東京の優良な時計修理店の選び方


東京の優良な時計修理店の選び方
それでは最後に、東京で時計修理を依頼する際の修理店選びのポイントをご紹介していきます。東京には数多くの時計修理専門店があるので、しっかりと吟味しないと修理やメンテナンスの質が悪く後悔してしまうことも。ぜひご紹介する内容を参考に、満足できる対応をしてくれる修理店を見つけてください。

料金

できるだけ修理やメンテナンスにかかる費用を抑えたいという方も多いでしょう。そのためまずは無理なく払える金額設定をしている修理店かどうかを確認してみてください。相場はありますが、明確な決まりがないため同じ内容の対応でも価格が大きく異なる場合があります。

ただしあまりにも安い価格を提示している場合は、技術力が低かったり幅広い対応をしてくれなかったりする場合もあるので注意が必要です。料金は重要なポイントですが、安いだけで修理専門店を選ばないようにしましょう。

技術力

時計の修理やメンテナンスがきちんと行われるかどうか、適切な対応をしてくれるかどうかは、対応してくれる技能士の技術力にかかっています。技術士の技術が高ければ高いほど、時計をより最適な状態に保つことができるでしょう。

その技術力を確認する上での指標となるのが、時計の修理に関わる国家資格「一級時計修理技能士」です。できれば、そういった資格を所有している技術士が在籍しているお店がよいでしょう。技術力が低いと大切な時計に傷を付けられてしまう、壊されてしまうということもあるので注意が必要です。

交換部品

時計に不具合がある場合や、オーバーホールで劣化箇所が見つかった場合などは、部品交換をすることがあります。このときに使用される部品には純正のほか、ジェネリックパーツも最近は増えているそうです。

一番大きな理由は各メーカーがパーツを供給しなくなったことが挙げられます。
もちろん全ての部品にジェネリックパーツがある訳ではありません。
人間が飲む薬にもジェネリック医薬品があるように、時計のパーツにもジェネリック品が今後増えていくのかもしれません。

高額な純正部品だけではなく、精度や持続時間、操作性に問題がないなどきちんとした説明のもと
ジェネリックパーツの選択肢も提供してくれるお店を選ぶことも時計を永く愛用するうえで大事なポイントになるでしょう。

期間(納期)

実は修理店によって、修理やメンテナンスが完了するまでの期間が異なります。ここは意外と確認を忘れがちなポイントでもあるので、修理の相談などをした際に必ず確認しておきましょう。

急いでいる方は率直にお店に相談をしてみることをお勧めします。口コミをみてもある程度の融通はきかせてもらえるようです。

しかし、腕時計のような精密機械の修理をあまり短い期間で終えることには一抹の不安も生じます。オーバーホール後のテストをしっかりすることで大切な時計がより良い状態で戻ってくる方が結果としては良かったと思えるかもしれません。しかし、2~3週間から長いと5~6週間以上かかることもあるので、途中経過をきちんと知らせてくれるなど依頼者を不安にさせない仕組みがあることも時計店を選ぶうえでポイントになります。

保証

修理やメンテナンス後の保証期間もチェックしたいポイントのひとつです。保証はお店独自のサービスなので、期間の長さや内容はそれぞれ異なります。安心して使い続けるためにも、できるだけ長く保証期間を設けているお店を選びましょう。

ただし古い時計に関しては耐久性が低いものが多いため、3か月~半年程度の短期間となっている場合が一般的です。時計の状態によっても変わるので、短いから悪いとは思わないようにしましょう。

実績

修理店を選ぶ際にチェックを忘れてはならないのが、これまでの対応実績です。どのような修理やオーバーホールを行ってきたか、年間何件の依頼に対応しているのかなどをチェックしましょう。

数多くの対応実績があれば、それだけさまざまな状態の時計に触れてきたということになり、安心して任せることができます。実績は公式サイトで紹介されていることが多いので、ぜひ依頼する前に確認してみましょう。


・技術力や実績のある無理のない料金の修理店を選ぶこと
・納期についてもはじめに確認しておこう

時計修理やオーバーホールを依頼するなら、修理専門店がおすすめ!


時計はとても精密に作られているため、しっかりとした技術がある修理店を選ばないと後悔してしまうこともあります。東京にもたくさんの修理店があるので、ここまででご紹介したことを参考に安心して預けられる修理店を見つけてください。

大切な時計を長く使っていくためには、修理やメンテナンスは欠かせません。突然の故障や不具合にもすぐ対応してもらえるよう、時計を購入したり譲り受けたりした場合は早めに修理店探しもしておきましょう。

【東京】おすすめ時計修理店の一覧表まとめ

イメージ1
2
3
4
5
会社名WATCH HOSPITALWATCH COMPANY時計修理工房 なんぼやCIEN五十君商店
特徴高い技術力と便利な立地で保証も充実新品仕上げ専門の職人が在籍全国110店舗以上の修理受付窓口すべてメーカー純正部品にて修理時計修理一筋80年以上
オーバーホールの料金1万7,600円(税込)~※オメガの場合1万6,500円(税込)~※オメガの場合2万1,000円(税込)~1万7,600円(税込)~※オメガの場合2万7,500円(税込)~※オメガの場合
実績時計修理専門として15年以上、年間2万本の修理実績有名ブランドの修理実績多数あり年間修理実績1万7,000本以上有名ブランドの修理実績多数あり月間8,000~1万本の修理実績
保証1年間の修理保証期修理完了日より1年間修理完了日から1年1年間品質保証不明
都内店舗銀座店、新宿店、神田店飯田橋店、表参道店神田駅東口店、銀座本店、東京駅前店など新宿御徒町店、府中店
アクセス【ウォッチ・ホスピタル銀座店】
・東京メトロ銀座駅 A9出口より徒歩1分(銀座線・日比谷線)
・東京メトロ銀座駅 C8出口より徒歩2分(有楽町線・丸の内線)
・東京メトロ銀座一丁目駅 8番出口より徒歩3分
・都営浅草線東銀座駅 A2出口より徒歩5分
・JR有楽町駅中央口・銀座口より徒歩6分
【ウォッチ・ホスピタル新宿店】
・JR新宿駅南口より徒歩2分
・地下鉄丸の内線新宿駅A12/A14 出口より徒歩3分
【ウォッチ・ホスピタル神田店】
・東京メトロ銀座線神田駅6番出口から徒歩約3分
・JR神田駅北口から徒歩約6分
・JR秋葉原駅電気街口から徒歩約3分
・都営新宿線岩本町駅A1出口から徒歩約3分
【本社(飯田橋店)】
・JR総武線
東口徒歩約6分
・東京メトロ 有楽町線・南北線
A4出口徒歩約5分
・東京メトロ 東西線
A5出口徒歩約4分
【なんぼや 神田駅東口店】
神田駅徒歩2分
・東京メトロ丸の内線西新宿駅2番出口より徒歩3分
・都営大江戸線都庁前駅より徒歩5分
・新宿駅西口より徒歩10分
【御徒町店(本社)】
・東京メトロ日比谷線「仲御徒町」駅2、4番出口より徒歩1分
・JR山手線、京浜東北線「御徒町」駅南口より徒歩2分
・都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」駅A6出口より徒歩2分
お問い合わせホームページからの問合せフォーム・電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム
詳細リンク
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

記事一覧

毎日使用している時計は、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスをすることで長く使うことができますが、そのなかでも注意したいのが電池切れです。電池の寿命がきたら、交換しなければいけません ・・・[続きを読む]
時計を使用していると、「いつもと動きが違う」「突然止まってしまった」といった不具合が出ることがあります。このような不具合が出た場合、修理が必要になることが多いですが、まずは修理店で相談するの ・・・[続きを読む]
腕時計のオーバーホールをご存知でしょうか。この記事では、オーバーホールについて詳しく紹介します。また、オーバーホールは自力でおこなえるのか、自力でおこなう場合の具体的な手順についても紹介して ・・・[続きを読む]
人生の大切なひと時を共に刻んでくれる時計ですが、修理が必要となる場合もあります。長年愛用していると、オーバーホールを経験することもあるでしょう。大切な財産でもある時計ですが、修理を実施する際 ・・・[続きを読む]
腕時計は精密機械なので、故障してしまうこともあるでしょう。できれば故障せずに使い続けたいところですが、どうすればよいのでしょうか。この記事では、腕時計が故障してしまう原因と故障を防ぐための方 ・・・[続きを読む]
今も多くの愛好家を魅了しているアンティーク時計。ゼンマイの巻き上げや定期的なメンテナンスなど、現行の時計よりも手間と時間をかけなければいけないのも楽しみの一つとなるでしょう。しかしその古さか ・・・[続きを読む]
大切に使っていたはずなのに、腕時計が突然止まってしまったなんてことはないでしょうか。大事なものだからこそ、修理してずっと使い続けていきたいですよね。トラブルによって値段も違うため、だいたいの ・・・[続きを読む]
お気に入りの腕時計の針が外れてしまったら、もう使うことはできないと諦めていませんか。外れた針をそのままにしていたら、時間を確認できないばかりか、他の故障につながりかねません。腕時計の針が外れ ・・・[続きを読む]
腕時計を修理に出すとき、どこに修理を依頼すればよいのか迷う方もいるでしょう。腕時計の修理依頼先として主なものは、メーカーと修理店の2つです。どちらを選べばより納得のいく修理ができるのかは、修 ・・・[続きを読む]
腕時計の寿命はどのくらいか知っていますか?とくにブランド品の腕時計などは決して安い買い物ではないため、愛着を持って長く使いたいですよね。腕時計を長く使うには、丁寧なケアや定期的なメンテナンス ・・・[続きを読む]
「高級腕時計にはオーバーホールが必要」と聞いたことがある方は多いでしょう。ただ「オーバーホールするタイミングや頻度」や「費用がどれくらいかかるのか」について、詳しくは分からないという方もいる ・・・[続きを読む]
高級腕時計を持つとき、数年に一度のオーバーホールが必要だという話を聞いたことはないでしょうか。定期的なオーバーホールは腕時計の寿命を延ばし、長く愛用するためにも必要な作業です。この記事では、 ・・・[続きを読む]
腕時計が故障すると、メーカーでの修理を検討する人は多いかもしれません。実は、時計修理店に依頼すると、メーカー修理よりも安くてメーカーと変わらない品質で修理してもらえるのです。しかし東京にはた ・・・[続きを読む]
ロレックスやオメガなどの高級腕時計を購入した際、「定期的にオーバーホールが必要」と教えられた方も多いのではないでしょうか。ただ「オーバーホールは修理とどう違うのか?」と疑問に思っている方もい ・・・[続きを読む]
大切な時計が壊れてしまったら、修理を依頼しなければなりません。その際、正規メーカーに依頼するか、民間業者に依頼するかで大いに悩むところです。時計の修理は正規メーカーと民間修理業者、どちらに依 ・・・[続きを読む]
時計の修理を依頼するとき、何を基準に修理店選びをするでしょうか。東京にはたくさんの修理店が存在しているので、迷ったときには「時計修理技能士」が在籍していることを基準にしてみるのもよいかもしれ ・・・[続きを読む]
一生モノともいえる高級腕時計を購入したら、定期的にオーバーホールをしてあげましょう。末永く使うにはオーバーホールは欠かせません。しかし定期的とはいったいどのくらいの頻度でしょうか。オーバーホ ・・・[続きを読む]
皆さんは腕時計をどのように保管していますか。大切な腕時計を長く愛用するためには、保管場所や保管方法が大切です。不適切な保管をしていると、時計にダメージを与え、故障につながることもあります。こ ・・・[続きを読む]
愛用している時計が故障した場合、修理するのにどれくらいの費用がかかるのか気になってしまいますね。ここでは、時計修理にかかる費用はどれくらいなのか、そして時計修理店を探すポイントについてまとめ ・・・[続きを読む]
本橋時計店 住所:東京都目黒区上目黒1-20-9 TEL:03-3713-4192 営業時間:10:00~19:00(土曜日・祝祭日10:00~17:00) 定休日:日曜日・第2、第4月曜日 ・・・[続きを読む]
東京美宝 住所:東京都台東区上野5-25-3 2F TEL:0120-164-492 営業時間:11:00〜19:00 定休日:土日祝(土曜日は不定) 取り扱いブランド:ハミルトン、シャネル ・・・[続きを読む]
時計修理工房 住所:東京都中央区銀座1-15-14 水野ビル1F TEL:03-5579-9676/0120-947-176 営業時間:11:00~19:30 定休日無し 取り扱いブランド: ・・・[続きを読む]
時計修理の匠工房(株式会社スタークエンタープライズ) 住所:〒550-0011 大阪市西区阿波座1-7-12 東新ビル4F ※時計のお持ち込みはお受けしておりません。 ※配送のみでお預かりし ・・・[続きを読む]
時計修理オロロジャイオ(株式会社Altomare(アルトマーレ)) 住所:〒164-0001 東京都中野区中野2-11-5 吉田ビル2階 TEL:03-3383-0833 電話受付:11:0 ・・・[続きを読む]
カナルクラブ(株式会社カネコ商会) 住所:〒110-0005 東京都台東区上野 5-25-1 イトウビル1F TEL:0120-554-506 営業時間:平日9:00〜18:00/土曜9:3 ・・・[続きを読む]
「ETA2010年問題」や「2020年問題」について聞いたことはありませんか。腕時計に詳しい人はともかく、言葉自体は聞いたことがあっても、その詳細については知らない人も多いのでは。ここでは、 ・・・[続きを読む]
大切な腕時計に不具合が発生し、どこに修理を依頼したらいいか迷っていませんか。腕時計の修理を依頼できるのは、おもに購入した時計メーカーと、時計修理専門店の2種類です。それぞれに特徴があるため、 ・・・[続きを読む]
ブランド時計を修理に出す場合、時計を販売しているメーカーにお願いしたほうが安心なのでは?と思われる人も多いでしょう。時計修理店はたくさんありますが、ブランド時計の場合は、精密に作られているも ・・・[続きを読む]
腕時計修理リペスタ TEL:0120-371-555 受付時間:10:00~18:00(土日祝休み) 取り扱いブランド:ロレックス、オメガ、カルティエなど オーバーホールの価格:15,000 ・・・[続きを読む]
宝石広場 住所:(渋谷本店)〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町 28-3 A2ビル 4F TEL:03-5458-5424 受付時間:11:00~19:30 取り扱いブランド:ロレック ・・・[続きを読む]
時計修理ゼウス TEL:03-6337-0244 受付時間:平日10:00~19:00 定休日:土日祝 取り扱いブランド:タグホイヤー、ジン、オリスなど オーバーホールの価格:15,000円 ・・・[続きを読む]
時計工房大樹 住所:〒110-0005 東京都台東区上野 5-22-2 TEL:03-3836-3667 営業時間:月曜~金曜10:00~18:00/土曜10:00~15:00 定休日:第二 ・・・[続きを読む]
株式会社 プリズム 住所:〒110-0005 東京都台東区上野3-13-8 寿々木屋ビル2階 TEL:03-5816-5329 受付時間:平日9:00~18:50 定休日:土日祝 取り扱いブ ・・・[続きを読む]
ラビットフット 住所:〒110-0005 東京都台東区上野5-25-6 西尾ビル1F TEL:03-5817-8377 受付時間:平日10:00~19:00/土日祝10:00~18:00 取 ・・・[続きを読む]
ミスターミニット(ミニット・アジア・パシフィック株式会社) 住所:東京都台東区柳橋2丁目19番6号 柳橋ファーストビル2F TEL:0120-80-3210 (お客様相談室) 取り扱いブラン ・・・[続きを読む]